栃木県
・足利フラワーパーク
あしかがフラワーパークは「イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞」において、全国第1位を獲得いたしました!園内の庭園には四季折々の花が咲き誇り、その時期ごとに季節感あふれる花々が園内を彩ります。
・日光国立公園
日光国立公園は、昭和9(1934)年12月4日に誕生した、我が国最初の国立公園の一つです。公園区域は福島、栃木、群馬の三県にまたがり、その総面積は114,908haです。 公園区域の大半は那須火山帯に属する山岳地であり、北関東最高峰である白根山(日光白根山)(標高2,578m)をはじめ、古くから信仰の山として名高い男体山(標高2,486m)、今なお火山活動が活発な茶臼岳(那須岳)(標高1,917m)などの山岳が分布します。
・中禅寺湖
およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、周囲約25km、最大水深163mのおよそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ原形ができたといわれています。四季折々の景色は、明治中頃から昭和初期にかけて各国大使館や外国人別荘が建てられ、国際避暑地として外国人をも魅了して来ました。現在もその美しい景色は受け継がれ、日本一空に近い湖で自然を体感できるアクティビティ―も充実しています。
・龍王峡
約3kmにわたり火山岩が浸食されてできた渓谷。渓谷沿いに遊歩道があるため、様々な形の岩石や滝などの美しい景観を楽しめます。
・鬼怒川温泉
江戸時代に発見され、当時は日光詣の僧侶や大名のみが入ることを許されたという由緒正しき温泉です。
明治以降に一般開放されてからは多くの観光客が訪れ、鬼怒川渓谷沿いには旅館やホテルが建ち並ぶ関東有数の大型温泉地として発展しました。
・華厳の滝
華厳の滝は、男体山の溶岩で堰き止められた中禅寺湖の流出口にあり、落差97mを誇る日本三大名瀑の一つです。四季折々の美しい自然の中で一気に落下する様は、奥日光を代表する風景です。
・竜頭の滝
男体山の噴火によってできた溶岩の上を210メートルにわたって流れ落ち、幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流瀑です。滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭に似ていることからこの名がついたといわれています。(左右の滝の流れが竜のヒゲ)5月~6月は赤紫色のトウゴクミツバツツジが咲き誇るオススメの季節。また9月下旬ごろから始まる紅葉は、日光市内で最も早く木々が色づくと言われており、多くのお客様が訪れる人気の場所です。モミジやシナノキなどに彩られた美しい景観が楽しめます。観瀑台から眺める紅葉に彩られた滝つぼの眺めは最高です。
・奥日光湯元温泉
戦場ヶ原の奥にあり、湯川の水源となる湯ノ湖の北岸に開けた静かな温泉街が湯元温泉です。
日光の奥座敷といわれ、約1200年前に日光開山の祖・勝道上人が発見したとされる白濁の硫黄泉が湧く名湯で、神経痛やリウマチに効くといわれています。
豊かな自然に抱かれた心休まる温泉地ですので、夏や秋のハイキング、冬のスキーなどと共に、湯けむりの向こうに広がる湯ノ湖や山々の景観と共に、ゆっくりと温泉を楽しむのがおすすめです。
・東照宮
日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」は徳川家康がまつられた神社で、現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたもの。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られています。
・那須塩原温泉
栃木県の中で最も古い歴史をもち、硫黄泉の白いにごり湯が特徴的です。開湯1390年という共同浴場「鹿の湯」は、温泉街の象徴的な存在として今も入浴客でにぎわっています。
・いろは坂
日光市街と中禅寺湖・奥日光を結ぶ観光道路。
下り専用の第一いろは坂と上り専用の第二いろは坂の二つの坂を合計すると48か所もの急カーブがあることから「いろは48文字」にたとえてこの名がつきました。カーブごとに「い」「ろ」「は」・・・の看板が表示される急坂が続き、標高差は440m。特に第二いろは坂(上り専用)途中の明智平展望台からの眺めは抜群で、第一いろは坂を望むこともできます。秋には日光で最も紅葉の美しいスポットとしても知られ、絶景のドライブコースのため、大渋滞となるほどの人気です。
・那須もみじ大吊橋
塩原ダム湖に架かる全長320メートルの大吊橋。この吊橋は、ワイヤーロープを横に張ることにより吊橋の強度を高める無補剛桁歩道吊橋。この構造の橋としては日本一の規模を誇ります。橋の上からは塩原渓谷の大自然の眺望が美しく、特に紅葉の時期は湖面に映る山々の彩りがさらに見事な景観を作りだしています。